ボルダーオパール意味と効果と相性!体験談は?偽物がある?

パワーストーン

こんにちは。開運アドバイザーのまりんです。

 

ボルダーオパールというパワーストーンの、意味や効果を知っていますか?

 

さまざまな種類があり、宝石としても人気の高いオパールは、パワーストーンとしての効果にも魅力があると言われています。

その中のひとつであるボルダーオパールには、どのような効果があり、どんな石との相性が良いのでしょうか。

 

今回は、そんなボルダーオパールの意味や効果、組み合わせの相性、体験談をご紹介していきます。

また、気になる偽物に関する情報、見分け方等ついてもお伝えしますのでお楽しみに!

開運アドバイザーまりんが100以上の占いサイトから厳選!

「初回無料」のお試しができる電話占いおすすめトップ5はこちら

ボルダーオパールの意味と効果は?

色などによってさまざまな名で呼ばれるオパール。

その中で、ボルダーオパールとはどのようなオパールなのでしょうか?

 

意味や効果についてお話する前に、まずはボルダーオパールとはどういうものなのかについてお話していきますね。

 

ボルダーオパールとは?

母岩がついたままのオパールのことを、ボルダーオパールと言います。

通常、宝石などは「母岩」を取り除いて研磨をするのが普通ですよね。

 

しかし、ボルダーオパールは母岩が付いたままのナチュラルタイプのストーン。

ですので、ひとつひとつ異なる石の、それぞれの表情を楽しむことができるため、人気が高いのです。

 

ちなみに、母岩付きのオパールには、ほかに「カンテラオパール」や「マトリックスオパール」と呼ばれるものがありますが、ご存知でしょうか。

それぞれ、何が違うのか気になりますね。

 

まず、カンテラオパールの場合は、母岩が火成岩という違いがあります。

ボルダーオパールの母岩は堆積岩(たいせきがん)ですから、これら2つは母岩の種類が異なっているということですね。

 

また、マトリックスオパールは、ボルダーオパールの中に含まれる、ある種類のオパールを表わします。

遊色が母岩の中に網の目のように張り巡らされている、または遊色が母岩の中に入り込んでいるボルダーオパールのことを、特にマトリックスオパールと呼びます。

 

オパールは種類も多く、名前が異なると特徴も違うというものが多いです。

まずはきちんと、名前と特徴を押さえておきたいところですね。

 

では、そんなボルダーオパールの、パワーストーンとしての効果はどのようなものなのでしょうか。

 

ボルダーオパールの意味と効果は?

ボルダーオパールは、ポジティブ思考を持ち主にもたらす石とされています。

 

これは他のオパールにも備わっているとされる作用なのですが、ネガティブな思考を払い、積極的に行動できるよう助けてくれるのが、オパールの主な効果だと言われています。

ボルダーオパールも、これと同様のパワーを持っていて、持ち主に働きかけてくれるというわけですね。

 

中でも特に、この「積極性を引き出す」「ポジティブ思考を導く」作用が強いと言われているのが、ボルダーオパールの効果の特徴です。

 

「こうなりたい」「こうしたい」という夢や希望、未来に向けて、「私にはきっとできる!」という考え方をさせてくれると言われています。

叶えたい目標があるという人は、ボルダーオパールを持つことで目標の達成を助けてもらうと良いでしょう。

 

ちなみに、この目標達成というのは、仕事や勉強に限った話ではありません。

恋愛においても、「片思いの相手と結ばれたい」とか「運命の相手に出会いたい」といった希望や目標のある人はいますよね。

 

こういった目標に対しても、ボルダーオパールのパワーは有効だと言われているのです。

本人ですら気づいていない魅力を引き出し、明るく積極的に行動することで、思い描いた未来を引き寄せることができるようサポートしてくれるでしょう。

 

このようなポジティブ思考を持つことは、運気全体を好転させることにもつながります。

「笑う門には福来る」ということわざがあるように、何事も笑って楽しみながら取り組む人に、悪い運気は寄ってこないんですね。

 

「きっとできる」
「大丈夫、問題ない」

という思考を持つことは、結果的に成功や目標の達成だけでなく、厄除けの効果にもつながるというわけです。

 

ただし、このような豊かな情感を引き出してくれるボルダーオパールですが、ひとつだけ気をつけたいことがあります。

 

それは、気持ちが上向いているときは、その気持ちを盛り上げる方向に働いてくれるのですが、逆効果になることもある、と言われている点に注意が必要です。

感情が安定しないときにボルダーオパールを身に付けると、ますます感情が落ち着かないなんてことにもなる可能性があるのです。

 

乱れた気持ちを、無理に盛り上げる方向に向けても、あまり良い影響はなさそうです。

なので、心がザワザワしているときはボルダーオパールから離れた方が良いかもしれませんね。

 

ところで、そんなボルダーオパールの意味や効果がわかると、次に気になるのは相性ですよね。

そこで続いては、ボルダーオパールと相性の良い組み合わせになる石をご紹介します。

 

気になる相乗効果についても、しっかりご説明していきますね。

 

関連記事

 

ボルダーオパールの相性!組合わせが良い石の相乗効果とは?

相性が良いのは、以下の5つの組み合わせです。

 

【ボルダーオパール×レッドタイガーアイ】

ボルダーオパールとレッドタイガーアイは、困難に立ち向かう力を与えてくれる組み合わせです。

達成したい夢や目標に向かい、障害を取り除き前進するのを後押ししてくれます。

 

また、本人が気づいていない可能性を発見し、開花させてくれる効果も持っています。

 

【ボルダーオパール×レッドジャスパー】

レッドジャスパーとは、新たなエネルギーを発掘し、発揮させてくれる組み合わせです。

与えられた課題をどう突破すればよいかという閃きを与え、正しい方向へと進めるよう手助けしてくれます。

 

成功を呼び込み、人生を有意義に生きるヒントを与えてくれます。

 

【ボルダーオパール×ブロンザイト】

ボルダーオパールとブロンザイトの組み合わせは、勇気を持って一歩を踏み出せるよう、助けてくれるでしょう。

 

特に恋愛に関して、臆病になっている人の殻を破り、前へ進むサポートをしてくれます。

劣等感や、後ろ向きな気持ちを拭い、持ち主を運命の相手と引き合わせてくれるんですね。

 

【ボルダーオパール×シャーマナイト】

シャーマナイトとの組み合わせは、精神的な痛みを癒してくれるとされています。

シャーマナイトの太古の息吹が持ち主を癒し、傷の癒えた心にボルダーオパールが新たな風を吹き込みます。

 

新しいエネルギーを受け入れる準備を、そっと整えてくれる組み合わせであるといえます。

 

【ボルダーオパール×アズロマラカイト】

ボルダーオパールとアズロマラカイトは、自信を持って自己表現ができるよう、助けてくれる組み合わせです。

アズロマラカイトが頭の中に停滞する思考をクリアにし、ボルダーオパールがやる気を引き起こします。

 

持ち主の可能性を広げることで、挑戦しようという石を奮い立たせてくれます。

 

いかがでしょうか?

どれも魅力的な相乗効果を持っていましたね。

 

しかし、このように意味や効果、相性の話を並べただけだと、「現実味がないなあ」と感じる方もいることでしょう。

そこで続いては、ボルダーオパールの効果を実感した人の、生の声をお届けします。

 

どんな方が、どういった体験をしているのでしょう?

 

関連記事

 

ボルダーオパールの効果があった?体験談を3つご紹介します

それでは、ボルダーオパールの体験談です。

【体験談1:くよくよしなくなりました】(30代女性)

年齢的に、仕事上で新しいことや、責任感の必要な作業を任されることが増えました。

これまでの、「指示されたことを守り、真面目に働く」だけではさばけない仕事内容が増えたことで、一時期かなり気を病んでいました。

 

せめて気分だけでも明るくできればと思い、自分へのご褒美のつもりでオパールのジュエリーを探してみることにしました。

たまたま「ボルダーオパール」というものを見かけ、同じものが二つとない個性的な見た目に惹かれて即決しました。

 

最初は、「きらきらしたものを見ていると元気が出るなあ」くらいだったのですが、そのうちに妙なガッツが湧いてくることに気が付きました。

これまで尻込みしていた新しい仕事内容に、「やってみよう」「当たって砕けてもいいじゃない?」という気持ちで向き合えるようになったのです。

 

のちに、パワーストーンというものを知り、ボルダーオパールがそういった効果を持っていると知って、びっくりしました。

今でも愛用していますが、あんな風に出会うこともあるものなんですね。

【体験談2:思い切って恋愛方面に】(20代女性)

彼氏が欲しいと思いつつ、自分の生活ペースが狂うのもイヤだな、という煮え切らない状態が続いていました。

そうは言っても身を固めるにはそろそろ動かなくては、という思いも強く、悩んでいたところ友人にパワーストーンを勧められました。

 

ただ、いくら話を聞いても、ガチガチの恋愛運系の石には興味が湧かず、「いいかも」と思えたのは、ボルダーオパールでした。

ちょっとイカツい見た目とか、そのくせきらきら光るところとか、一風変わった雰囲気を気に入ったのです。

 

不思議なのは、ボルダーオパールを持ち歩くようになってから、人との出会いが増えたことです。

他の部署の人や、取引先の同年代の人など、仕事をとっかかりにして仕事以外の人の輪が広がっているのがわかります。

 

中には、同年代同士飲みに行こうよ、と誘ってくれる人もあり、実際そういった場でいい感じの人と出会うこともできました。

ボルダーオパールにはそういう働きがあるとは聞かされていましたが、自分の気持ちも周囲の環境も、これほど影響を受けるとは思っていませんでした。

 

【体験談3:パワースポットに行かなくても】(40代女性)

パワースポットとして紹介されている寺社仏閣などに、よく「願掛けの石」みたいなものがあるのを見かけます。

私も学生の頃、修学旅行先で見かけた願掛け石の効果を実感したことがあったので、人気なのも理由がわかるなあ、と思っています。

 

ですが、今の私にはわざわざ出かけずとも、願掛けして力を貸してくれる石があるので、何か達成したい目標があるときも手持ちの石の方を頼ることが多いです。

ボルダーオパールという石なのですが、これが願掛け石と似たようなパワーを発揮してくれるので、いまだにびっくりさせられ続けています。

 

仕事でもプライベートでも、「こうしたいなあ」という気持ちがあるときに触ると、不思議なくらい「どうしたら叶えられるか」を考えられるようになります。

しかも、こういうことを考えても全然、「大丈夫かなあ」という気持ちになりません。

 

むしろ、「道は見えた、よし、やろう!」みたいに、踏み出すことができるくらいの勢いです。

ボルダーオパールがそういうパワーを持っていることは知っていましたが、ここまで強力だとは想定外でした。

 

もちろん、嬉しい誤算です。

これがあれば大抵のことは怖くないな、と思いながら、今でも大事にしています。

 

みなさん、ボルダーオパールのパワーをばっちり感じていましたね。

 

ただ、このように魅力がたっぷり詰まったボルダーオパールですが、気になる偽物の噂が存在しています。

 

どのような偽物があって、見分け方はあるのか?というのは、かなり気になるポイントですよね。

次で詳しく、見ていきましょう。

 

関連記事

 

ボルダーオパールに偽物がある?見分け方はどうすれば良い?

ボルダーオパールの場合、注意したい偽物がかなり限定されている状況があります。

まずはきちんと知識を身に付け、その上で「どうしたらよいのか」を考えていきましょう。

 

ボルダーオパールの偽物「貼り合わせられたオパール」

ボルダーオパールで「偽物」の話題を取り上げる場合、人工オパールではなく「貼り合わせられた合成石」に注目する必要があります。

このように言われても、「貼り合わせるって何?」という疑問が、まず浮かんでしまいますよね。

 

これは読んで字のごとく、「オパールと他のものを接着して作られているもの」ということです。

「ダブレットオパール」
「トリプレットオパール」

という名前を、目にしたことはありませんか?

これらが、オパールと何かを貼り合わせて作られたものに付けられる名前です。

 

ダブレットは二層構造、トリプレットは三層構造という違いはありますが、どちらも貼り合わせによって作られたオパールであることは同じです。

 

構造は、ダブレットがオパールと石やプラスチックなどの貼り合わせ、トリプレットはこれにさらにドーム状のクリアなパーツが加わって作られます。

素材として用いられるオパールは本物と言われることが多いですが、結局、他の素材と接着されてしまうわけですから「完全な天然のオパール」とは言えませんよね。

 

ボルダーオパールの偽物!ダブレットやトリプレットの見分け方は?

こういった、貼り合わせられている合成オパールは、素人が見分けることはできるのでしょうか?

 

結論を先に言うと、「可能な場合もなくはない」という、ちょっと曖昧な言い方になってしまいます。

なぜなら、見分けることは確かに可能ではあるのですが、それにはいくつか条件が必要になってしまうからです。

 

まず、ダブレットもトリプレットも、オパールと異素材を貼り合わせているものですよね。

ということは、石を横から見れば、接着面を観察できるということになります。

 

ダブレットオパールもトリプレットオパールも、異素材同士を接着するのですから、基本的には貼り合わせるもの同士をつるつるに磨いておく必要があります。

接着剤の使い方を見れば、でこぼこしたもの同士の接着が難しいことは、把握できますよね。

 

しかし、天然のボルダーオパールは、普通の石とオパールの部分が複雑に入り組んだような形になることが多いです。

天然で生成されるボルダーオパールの、石とオパールの境界がつるりとした状態になることは、たしかにちょっと不自然ですよね。

 

「じゃあ、横から見ればわかるんだね!」
・・・と、結論を出したくなってしまいますが、先ほども言ったように条件があるので注意です。

 

1つめは、「側面を確認できること」です。

裸石や原石、丸玉ビーズなどであれば、石とオパールの境目をじっくり観察できます。

ただし、ジュエリーなどで、フクリン留めと呼ばれる、側面を確認できない加工をされてしまっていたら、この方法は使えません。

 

そして、もう1つは、加工の技術が巧妙になっていることを知る必要があるということです。

「貼り合わせ=つるっと平らな境界」

という見分け方が浸透しすぎてしまったため、「じゃあそこをクリアすればより本物に近づけるね!」という話になりがちですが、そうとも言えません。

 

まるで本物さながらに、石とオパールの境が複雑な貼り合わせの報告例があり、現在は、横から見れば一目瞭然と簡単には言い切れないのです。

じゃあ、どうすれば良いのでしょうか?

 

ボルダーオパール偽物の見分け方!見破るにはプロを頼ろう

素人にできるのは、明らかに見た目で「これはおかしい」というものを見つけることくらいです。

 

なので、素材の判別やモース硬度、屈折率といった、複雑な要素からの判別にはプロの手を借りるしかありません。

カンタンに言えば「鑑別機関」にお願するのが一番手っ取り早いです。

 

また、それ以外にも、説明や表示がきちんとしている信頼できるショップを探すことでも、トラブルは避けられます。

 

なので、順番としては、知識と情報を身に付けて、不安な場合は「鑑別機関」に依頼するという流れが良いでしょう。

 

ちなみに、鑑別書には鉱物名、宝石名や重量、カットのほかに、処理が施されていればその内容についても記載されます。

機関によって書式の違いはありますが、その石のさまざまな情報を知ることが出来るので、なかなか興味深いです。

興味があるという方は、一度出してみるのも良いでしょう。

 

それでは、ボルダーオパールについてたくさんお話しましたので、最後にまとめましょう。

 

関連記事

 

まとめ

今回は、ボルダーオパールについてのお話でした。

ボルダーオパールとは母岩付きのオパールのことで、特に堆積岩がついているものがこう呼ばれています。

 

パワーストーン効果としては、持ち主にポジティブ思考を与え、新たな物事に積極的に取り組んでいくメンタルを育んでくれると言われています。

 

相性が良い組み合わせは、以下のとおり。

  • 【ボルダーオパール×レッドタイガーアイ】
  • 【ボルダーオパール×レッドジャスパー】
  • 【ボルダーオパール×ブロンザイト】
  • 【ボルダーオパール×シャーマナイト】
  • 【ボルダーオパール×アズロマラカイト】

 

それぞれの相乗効果についても、お伝えしましたね。

3人の体験談からも、ボルダーオパールのパワーを感じていただけたことと思います。

 

ボルダーオパールの偽物は、貼り合わせによって作られたもの等があります。

確実に見分けるにはプロの手を借りるのが最善です。

 

魅力的なボルダーオパールのパワーを借りて、あなたもグングン運気アップしていきましょう。

ボルダーオパールの体験談などありましたら、ぜひコメントしてくださいね^^

 

おすすめ記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました