こんにちは。開運アドバイザーのまりんです。
スファレライトというパワーストーンの意味や効果をご存知でしょうか?
似たような名前の最近人気の宝石なかったけ?という方は、おそらく違う石と勘違いしている可能性が高いです。
実はスファレライトは、名前のよく似た人気の石があるため、意味や効果も把握しているよ、という人はあまり多くないのです。
もちろん、他の石との相性や魅力についても、まだまだ「知らない」という人がたくさんいることでしょう。
そこで今回は、スファレライトの魅力や意味と効果、相性、体験談をお届けします。
気になる偽物情報についても触れていきますので、ぜひ楽しみにお読みください。
目次
スファレライトとは?スフェーンとの違いは?
スファレライトは、和名で「閃亜鉛鉱(せんあえんこう)」と呼ばれるパワーストーンです。
まずは、その魅力と知識から確認していきましょう。
スファレライトってどんな石?
ちょっと舌を噛んでしまいそうな名前のスファレライトは、ギリシャ語の「スファロス」という言葉が語源になっています。
この言葉、意味は何と「嘘つき」や「裏切者」という言葉なんです。
「何だってそんな名前つけたの?!」・・・と一瞬驚いてしまいますよね。
これにはちゃんと理由があり、「ガレナ」という一緒に産出することの多い鉱物が関わっています。
和名で「方鉛鉱(ほうえんこう)」と呼ばれるガレナとスファレライトは、見た目がよく似ていて見分けがつきにくい石なんです。
そんなことでこんな名前つけられることある?!という気持ちになってしまいますね。
また、スファレライトはモース硬度が低く、3.5~4ほどしかありません。
モース硬度4というのは、あくまで目安ではありますが「ナイフなどの鋭利な刃物でこすると簡単に傷がついてしまう」硬さです。
さらに劈開(へきかい)という、割れやすい性質も備えている石でもあります。
これらの理由からスファレライトは「レアストーン」と呼ばれ、長らくよほどのファンでなければ存在を知らないような石のひとつでした。
じゃあ、そんなスファレライトが、なぜ最近注目されるようになったのでしょうか?
スファレライトの魅力!ダイヤモンドより輝く石ってホント?
スファレライトの人気が高まった理由は、「ダイヤモンドと同じかそれ以上の、美しい輝きを持つ石」として知られるようになったところにあります。
宝石業界の専門用語ではこのことを、「ダイヤモンドに匹敵する屈折率と分散度を誇る」なんて説明しているんですよ。
業界が認めた、と言われると「なるほど、すごいんだなあ」という気持ちになりますが、それにしても「屈折率」とか「分散度」というのは何なんでしょうか。
これはどちらも、石の輝きを説明する際に使われる言葉です。
「屈折率」は、石の内部でどのくらい光が反射するかを示す数値です。
これが高いほど、石の内部で光が反射するため、キラキラでギラギラの輝きを楽しむことができるようになります。
「分散度」も輝きの強さを示すのにもちいられる言葉で、これが高いものは「ファイヤ」と呼ばれる七色の光が見られます。
つまり、スファレライトは、キラキラとした強い虹色の輝きを楽しむことができる石、ということになります。
キラキラちかちかと美しい光が反射する様子から「幻惑の石」という異名もつけられているんですよ。
石の地の色は黄色やオレンジ色などが多いため、ダイヤモンドとはまた違った輝きを楽しめるんですね。
晴れた日に、窓の近くで太陽の光を当てるだけで、いつまででもその輝きを眺めていられそうな気分になれますよ。
スファレライトとスフェーンの違い!名前が似てるけど?
ここまでの内容を見て、「アレッ?」と感じた方がいるかもしれませんね。
「どこかで似たような特徴のある石、なかったっけ?」と思った方、とても鋭いです。
スファレライトの魅力である「ダイヤモンドに匹敵する屈折率と分散度を誇る」という特徴ですが、同じような言葉で表現される石があります。
それが「スフェーン」です。
和名は「楔石(くさびいし)」、モース硬度は5~5.5、劈開の性質もある、褐色がかった黄色や黄緑の石です。
以上のことからこの二つの石の共通点は、「輝きの強さ」と「脆い性質」であることがわかります。
しかし、この二つは「同じような特徴を持つ全然別の石」なので、気を付けましょう。
スフェーンには「多色性」という性質があり、見分ける際にはこの性質の有無を確認する必要があります。
また「ダブリング」といって、石の内部が二重に見える性質も、スファレライトにはないスフェーンの性質です。
よく似てはいますが、細かく見るといろいろ違いがある石であることがわかりますね。
どちらもとても美しい石ですから、両方手に入れて並べてみることで、共通点と違いの両方を楽しむこともできますよ。
さて、個性的な特徴と、人々を魅了する美しさのある石であることが分かりました。
そんな魅力のあるスファレライトには、どのような効果があるのでしょうか?
次は、スファレライトの意味と効果を詳しく見ていきましょう。
スファレライトの、パワーストーンとしての魅力に迫ります。
関連記事
スファレライトの意味と効果は?
それでは、スファレライトのパワーストーン効果について見て行きましょう。
色やファイヤなどの性質は、効果に関係しているのでしょうか?
スファレライトの効果!色気を引き出し相手を魅了する?
スファレライトは、幻惑の石とも呼ばれています。
そのことから、「他人を幻惑し、魅了するエネルギーを持っている」と言われています。
幻惑や魅了だなんて聞くと、「えっ?」と思われそうですが、実は現代を生きる人の中には、スファレライトのパワーが必要な人が案外多いんですよ。
幻惑や魅了というのは、「うわあ、クラクラする~!!」という感じがするということですよね。
では、他の人が見てクラクラするような人とは、どのような人でしょうか。
いわゆる、「眩しい人」ですよね。
自信にあふれていたり、人を引き付ける魅力的な性格をしていたり、そういう人に誰もがひきつけられ、眩しいなと感じます。
スファレライトは、そのような要素を、持ち主に与えてくれるとされています。
男性には男性的な、女性には女性的な、それぞれ魅力を強く引き出させてくれると言われています。
その引き出される魅力は、表層的なものではなく心の奥底から引き出されるものであるとも言われます。
心の底から自信と魅力にあふれた、周囲の人物を魅了してやまない眩しい人。
まさしく、スファレライトが持つ輝きそのもののような効果ですね。
自分の魅力をきちんと発揮したい、異性を引き付けたい!という気持ちのある人は、一度試してみると良いでしょう。
スファレライトの効果!エネルギーの活性と問題解決?
また、スファレライトには他にも「体内のエネルギーを活性化させる」「問題解決に導く」というパワーもあると言われています。
黄色やオレンジといった石のカラーが持つパワーと、輝きの強さに由来する洞察力アップの効果があるとされているんですね。
パワーストーンの世界では、黄色やオレンジは太陽の光と同じエネルギーを持つと言われています。
そういったカラーの石を持つことで、持ち主のエネルギーを回復することができるんですね。
スタミナ不足や、運動時のエネルギーチャージなど、行動を起こすのに必要なパワーが欲しいときに適しています。
また、スファレライトの強力な輝きは、持ち主の問題解決能力をアップしてくれるとされています。
石の輝きが真実を照らし出し、正しい方向がどちらなのかを示してくれるということなんですね。
正解を見抜く洞察力が上がり、行動力も備わるため、問題を解決することができるようになるというわけです。
確かに、言われて見れば行動力と洞察力、両方がないと解決しない問題ってありますよね。
問題の核心が分からなければ、どんなに行動しても効果は上がりません。
逆に、何がいけないのかわかっていても、行動力が足りなければきちんと解決することは難しいです。
目の前の課題や問題を、きちんと解決して次へ進みたいという人は、スファレライトを身に付けてみるとよいでしょう。
ところで、そんなスファレライトのパワーをより引き出してくれる、相性の良い石が気になっている人もいますよね。
そこで続いては、スファレライトと相性の良い石を紹介していきます。
気になる相乗効果についても、ばっちり紹介していきますね。
関連記事
スファレライトの相性!組合わせが良い石の相乗効果とは?
スファレライトと相性が良いのは、以下の5つの組み合わせです。
【スファレライト×イエローベリル】
華やかな魅力を増す力がアップするのが、スファレライトとイエローベリル(ヘリオドール)の組み合わせです。
どちらも明るい色味と強い輝きを持つ石同士であるため、意味と効果にも似ている部分が多くあります。
スファレライトの効果を底上げし、パワーアップさせてくれると言えるでしょう。
【スファレライト×カーネリアン】
問題解決の効果をアップさせたいときは、スファレライトにカーネリアンを合わせましょう。
どちらも、持ち主を力強く前進させてくれるパワーを持ち、目標の達成に向けて力を発揮させてくれます。
トラブルを長引かせたくないときに、特に適したエネルギーを持つようになります。
【スファレライト×フェナカイト】
スファレライトとフェナカイトの組み合わせは、運命を大きく変化させるエネルギーを秘めています。
浄化と進化のエネルギーが強いフェナカイトが、スファレライトが持つ活性化のパワーを高めてくれます。
人生の分岐で思い切った洗濯をしたいときに、特にオススメの組み合わせです。
【スファレライト×スモーキークォーツ】
スファレライトの華やかさに、スモーキークォーツが落ち着きを加えてくれる組み合わせです。
魅力を発揮するスファレライトの輝きに、スモーキークォーツの泰然自若のパワーが合わさります。
ワンランク上の大人っぽさや、華やぎの中に奥ゆかしさを見せたいときに持つと良いでしょう。
【スファレライト×マラヤガーネット】
大幅な運気のアップを呼び込んでくれるのが、スファレライトとマラヤガーネットの組み合わせです。
ひらめきを与え、心身からマイナスエネルギーを追い出して身軽にしてくれるマラヤガーネットのパワーが、スファレライトのエネルギーを届きやすくしてくれます。
障害となるものを取り去りつつ、確かな魅力を表現できるように手助けしてくれます。
・・・と、このように効果や相性の話をしましたが、これだけだと今一つピンと来ないなあと言う方もいることでしょう。
そこで続いては、スファレライトを実際身に付けて、効果を感じた方々の生の声をお届けします。
どんな人が、どのような体験をしているのでしょうか。
関連記事
スファレライトの効果があった?体験談を3つご紹介します
それでは、スファレライトの体験談です。
【体験談1:みんなが優しい!?】(40代女性)
職場に馴染めないまま長いこと勤務していました。
男性の多い部署だったこともあってか、どこかみんなよそよそしいような、素っ気ない感じでした。
いじめとか無視された、みたいなことはありませんでしたが、変な居心地に悪さをずっと感じていました。
気分だけでも上向きにしたいと思い、スファレライトを身に付けることにしたのです。
以後、妙に部署のみんなが優しいです。
彼らの言い分は「あなたに話しかけやすい雰囲気になった」とのことです。
スファレライトの魅力アップ効果のおかげで、話しかけやすいオーラが出るようになったのかな?と思っています。
それなりにコミュニケーションが取りやすい職場は、働きやすいんだなということもわかりました。
【体験談2:分かりやすく効果が見える】(30代女性)
それなりに近しい知人に、どうにもそりの合わないタイプの男性がいました。
こちらは向こうに苦手意識があり、向こうは私にやたら冷たい、といった感じです。
顔を合わせざるを得ない程度の付き合いがあるので、やりにくくて仕方がありませんでした。
魅了とはいかないまでも、せめて愛想よくしてくれないかなーと思い、その知人に会う際にはスファレライトを持っていくように最近はしています。
うっかり忘れたときと、これでもかってくらい態度が違うので、驚いています。
スファレライトがあるときは、それなりの態度で接してくれますが、スファレライトがない日は酷いです、嫌味かな?ってくらい冷たいことばかり言われます。
こんなにもはっきり効果が出る石があるんだなあと、びっくりしながら身に付けています。
【体験談3:キラキラに惹かれて……】(20代女性)
最近、スファレライトという石を知りました。
ものすごいキラッキラ加減に一目惚れして、これはもうゲットするしかない!くらいに感じました。
その後なんですが、いろいろ「おや?」ということが立て続いています。
仕事でもプライベートでも、試練というかレベルアップというか、いろいろ頑張らないといけない場面が増えているんです。
普通ならちょっと無理だなー感が出てしまうと自分でも思うのですが、不思議とクリアする方策が見つかっています。
何がポイントなのか、それをどうすればいいのかが、スッとわかるという感じですね。
あとから意味を調べたら、それもどうやらスファレライトパワーらしいことがわかりました。
これは!と思うパワーストーンって、必要な石であることが多いっていうのはこういうことなんですね。
さて、いかがでしょうか?
みなさん、スファレライトのパワーをばっちり感じていましたね。
このような様々な体験が寄せられるスファレライトですが、レアストーンのため「偽物」が心配ですよね。
宝石業界でも定期的に、偽物に関する話題が取りざたされていますから、不安になるのも当然です。
そこで続いては、スファレライトの気になる偽物情報をまとめていきましょう。
知識を身に付けることで、トラブルを回避することもできるようになりますよ。
関連記事
スファレライトに偽物がある?見分け方はどうすれば良い?
そもそも、スファレライトには偽物が存在しているのでしょうか。
偽物を避ける方法と合わせて、確認していきましょう。
スファレライトの偽物!出回っているものはあるの?
スファレライトの偽物問題に入る前に、偽物の石が出回っている!という情報が流れるのはそもそもどういう状況なのかを整理していきましょう。
偽物の石、という話題で名前が上がるのは、
- 「模造品」
- 「合成石(人工石)」
- 「処理石」
- 「そっくりさん」
のいずれかのパターンです。
このうち、スファレライトには「人工スファレライト」が存在するとの情報があります。
人の手で生成環境を管理して、天然では作られにくい高品質の大粒ピースを生み出す、などのメリットがあるのが人工石(合成石とも呼ばれます)です。
脆い性質のあるスファレライトですから、人の手で管理して大きなピースが採れるのであれば、確かに良いことではありそうな気がしますね。
しかし、現在流通しているスファレライトの多くは「天然」と明記されていたり、「人工石です」と表示されていなかったりします。
メリットは確かにある人工石ですが、製造コストもかかってくるものですから、大々的に人工スファレライトが流通するほどの需要があるわけではない、ということなのでしょう。
ただ、有名なスファレライトの産地だったスペインの鉱山が閉山になった、との情報もあり、今後の供給に影響してくる可能性はあります。
そうなると、人工スファレライトの出番が増える可能性は高まりそうですから、表示などに気を付けるという意識は持っておきたいですね。
スファレライトのそっくりさん!スフェーンとどう見分ける?
もうひとつ、偽物と言えばそっくりさんの存在にも警戒しておきたいところです。
スファレライトには、よく似た性質を持つそっくりさん「スフェーン」がいることは、最初にご紹介したとおりです。
見分けるポイントはいくつかあるものの、素人が簡単に、というわけにはいきそうもない石でしたね。
スファレライトだと思って買ったらスフェーンだった…という事態を避けるには、どうしたらよいのでしょうか。
対策はとても簡単で、「ちゃんとしたお店で買うこと」です。
ネットショップでも実店舗でも、天然石を専門に扱うなどのお店であれば「ちゃんとしたお店」と判断してまず間違いないでしょう。
逆に「これは避けた方がいい」という販売方法を覚えておくのも、ひとつの手段です。
取り違えなどのトラブルが起きているとの報告があるのは、フリマ系のアプリやサイトと、「表示が信頼できないネットショップ」です。
フリマアプリでは、家の片付けなどで見つかったジュエリーなどが出品されていることが最近増えている傾向にあります。
そのため、宝石に詳しくない素人が、見た目の判断で出品しているケースがあった、という情報が出回りました。
スファレライトとスフェーンのように、取り違えやすい石は混同されるリスクが高いことがわかりますね。
もうひとつの、「表示が信頼できないネットショップ」とは何だと思いますか?
こちらは、モース硬度などの石の説明に誤りがあるケースです。
他にも、商品説明の日本語の文章が破綻しているなど、「何だかおかしいな?」というショップを目にする機会もあることでしょう。
そういった、「ここは何かおかしい気がする」というショップを避けるのも、トラブル回避のための手段であることを覚えておきたいですね。
スファレライトの偽物を回避する方法はやっぱり鑑別?
トラブル回避の方法をいくつかご紹介しましたが、一番安心できるのはやはり「鑑別機関」の力を借りることです。
鑑別書付きのスファレライトを探したり、手に入れたスファレライトを個人的に鑑別依頼したり、鑑別機関の力を借りる方法はいろいろあります。
目利きのプロにきちんと見てもらって、スファレライトであることが証明されていれば、それが一番安心できますよね。
ちなみにスファレライトの鑑別書は、「鉱物名 天然スファレライト」「宝石名 スファレライト」という記載になります。
カットや重さ、処理についても記載がされますから、興味のある方は一度取得してみるとおもしろいですよ。
それでは、スファレライトについてたくさんお伝えしましたので、最後にまとめましょう。
関連記事
まとめ
今回は、スファレライトについてお話してきました。
スファレライトは「幻惑の石」の異名を持つほどの輝きの美しさが特徴です。
パワーストーン効果も、相手を魅了する・問題の核心を照らすといった、輝きに関連したものが多かったですね。
相性が良い組み合わせは、以下の通り。
- 【スファレライト×イエローベリル】
- 【スファレライト×カーネリアン】
- 【スファレライト×フェナカイト】
- 【スファレライト×スモーキークォーツ】
- 【スファレライト×マラヤガーネット】
それぞれの相乗効果についても、お話しました。
体験談からも、スファレライトのパワーを感じていただけたことと思います。
偽物やそっくりさんの気になる情報があること、確かな本物を手に入れるには、プロの手を借りるのが最善です。
あなたも素晴らしい輝きのスファレライトを身に着けて、人生を輝かせてみませんか?
おすすめ記事
コメント