レッドジャスパー意味と効果と相性!体験談や見分け方も公開!

パワーストーン

こんにちは。開運アドバイザーのまりんです。

 

レッドジャスパーというパワーストーンの意味や効果を知っていますか?

ジャスパーと言えばレッド!というくらいメジャーなものですが、効果は?と言われるとパッと出てこない人が多い石かもしれません。

 

また、見た目がちょっと地味だけど、他の石との相性はどうなの?と思う方もいることでしょう。

今回は、そんなレッドジャスパーの意味と効果と相性、愛用された方の体験談をお届けします。

 

偽物に関する話題も触れていきますので、ぜひ楽しみにお読みくださいね!

レッドジャスパーの意味と効果!魔除け出来るの?

まず、レッドジャスパーの意味や効果の前に、まずはこの石がどのようなものなのかについて、お話していきますね。

 

レッドジャスパーとはどんな石?

ジャスパーといえば、和名で「碧玉(へきぎょく)」と呼ばれる有名なパワーストーンですよね。

このジャスパー自体は、色や模様などにさまざまな種類が見られる、不透明の石です。

 

その中で、赤褐色をしたものが特に「レッドジャスパー」と呼ばれているんですね。

この色は、ジャスパーの中に含まれる酸化鉄に由来していると言われます。

 

とても古くから人類に親しまれてきた石、という解説を目にすることもあるくらい、人類とは付き合いの長い石でもあります。

どのくらい古いかというと、なんとインカ帝国で使用されていた、と言われているくらいなんですよ。

 

インカ帝国と言えば、あの世界遺産マチュピチュで知られる、1400年代ごろの文明ですよね。

実に、600年以上も前からパワーストーンとして親しまれてきた石なんだ!と思うと、人気と知名度がよくわかるのではないでしょうか。

 

ひっかき傷への抵抗の値を示すモース硬度が、7と安定した数値であることも、親しまれてきた要因だと言えるでしょう。

身に付けたり護符として使ったりする際に、容易なことでは傷がつかない、というのは安心することができますよね。

 

また、世界各地で産出することも、安定した人気につながったと言えるでしょう。

昔から私たちの身近にあり、その効果の恩恵を受けた人が多い石だということができるんですね。

 

では、そのレッドジャスパーの具体的な効果とは、いったいどのようなものなのでしょう?

 

レッドジャスパーの意味と効果は「安定感」と「守護力」?

先ほどご紹介したインカ帝国では、レッドジャスパーは「生命の源の石」として、太陽の祭りに使用されていた、と伝えられています。

これはレッドジャスパーの持つ赤褐色に由来すると考えられ、太陽崇拝という習慣と結びついていたのではないか、とされています。

 

では、現代はどうなのかというと、この考え方と似たような意味や効果があるとされているんですね。

やはり、パワーストーンの意味や効果を見ていく上で、色という要素はとても重要、というわけです。

 

何故なら現代でも、レッドジャスパーは「精神的・肉体的な安定感をもたらす石」とされ、グラウンディング効果が高いと言われているからです。

 

グラウンディングとは、スピリチュアル系の分野でよく言われる「地に足をつける」ということです。

このことにより、浮足立った状態から、大地に足をつけて安定感をもたらしてくれる、と言われているんですね。

 

グラウンディング効果のある石は、実は他にもいろいろあるのですが、中でもレッドジャスパーは特に強力なパワーがあるとされています。

そのため、「安定感が欲しい」「安定した感情や思考で物事を運びたい」と願う人に、特にオススメされることが多いです。

 

では、このグラウンディング効果と、レッドジャスパーの色にどのような関連があると思いますか?

 

レッドジャスパー、とは言いますが、例えばガーネットやルビーの赤とはちょっと違う、赤褐色であることがレッドジャスパーの特徴ですよね。

これはつまり「土の色」であり、大地そのものの色である、と考えられるからだと言われています。

 

有名なアニメ映画のセリフで「土から離れては、人は生きられない」というものがありますが、レッドジャスパーのパワーはまさにこの言葉を象徴するもの、ということもできますね。

 

また「母なる大地」という言葉もありますし、土とつながる赤褐色という色には、安定感や生命力といった意味合いとの関連が指摘されることも、当然に思えます。

 

実は、こうした安定感が、もうひとつの「守護力」というパワーにも、大きく関わりを持っているんですよ。

と、いうのも、精神的に安定している人にはなかなか、トラブルなどがよりつかないためです。

 

気持ちが落ち着いて、安定している人は、自信にあふれていますし何事にも動じない様子が見られますよね。

つまり、身の回りの些細な出来事に、いちいち動揺したり、慌てたりしないということになります。

 

また、レッドジャスパー自体が、トラブルの原因や不運を遠ざけて、持ち主の精神を守ってくれる、とも言われています。

これが、レッドジャスパーが守護力を高めると言われていることに繋がるため、しばしば魔除けの効果がある、とされる要因でもあるわけですね。

 

レッドジャスパーは、見た目の華やかさはあまりない石であるのは確かです。

しかし、気持ちを落ち着かせ、トラブルを遠ざけてくれる頼もしい効果のある石であることもまた、確かな事実なんですね。

 

いかがでしょうか?

安定感や魔除けのパワーが欲しい人に、オススメな理由がよくわかりましたね。

 

しかし、「似たような効果の石ってよく聞くし、レッドジャスパーと相性のいい石がわかればもっと取り入れやすい」と思っている方もいることでしょう。

そこで続いては、レッドジャスパーと組み合わせて相性の良い石をご紹介していきます。

 

気になる相乗効果についても、お伝えしていきますね。

 

関連記事

 

レッドジャスパーの相性!組合わせが良い石の相乗効果とは?

相性が良いのは、以下の5つの組み合わせです。

 

【レッドジャスパー×ブラッドストーン】

生命力強化のパワーがアップするのが、レッドジャスパーとブラッドストーンの組み合わせです。

ブラッドストーンもジャスパーの仲間なので波動に似たようなところがあり、力が馴染みやすいという特徴があります。

 

どちらも生命力に影響するパワーが強く、アクシデントに負けない強さをもたらしてタフに生きられるようサポートしてくれます。

 

【レッドジャスパー×アゲート】

心身に健康と生命力を呼び込んでくれる組み合わせになるのが、レッドジャスパーとアゲートです。

アゲートはその石の特性から、人間関係を円満にするパワーがあるとされ、調和をもたらす石です。

 

対人関係のストレスを減らして、心を健やかに保ち、持ち主の心身のバランスもうまく調和させてくれます。

 

【レッドジャスパー×オニキス】

ポジティブになりたい人にオススメなのが、レッドジャスパーとオニキスの組み合わせです。

ネガティブ思考を追い払うエネルギーを持った石同士の組み合わせで、持ち主にポジティブな考え方をもたらしてくれます。

 

魔除け効果も倍増するので、気持ちを強くしたいという人にも向いている組み合わせになります。

 

【レッドジャスパー×ローズクォーツ】

特に内面からの癒しを得たいときには、レッドジャスパーにローズクォーツを合わせてみましょう。

ローズクォーツは心の内面からヒーリングをもたらしてくれるため、レッドジャスパーのパワーを特に精神の内面に響かせてくれます。

 

気苦労が絶えない人、精神的負担を常に感じている人を癒すお守りになってくれるでしょう。

 

【レッドジャスパー×カーネリアン】

パワフルに動きたいときにオススメしたいのが、レッドジャスパーとカーネリアンの組み合わせです。

疲れ知らずに動き続けたい人を助け、常に全力で活動できるように持ち主を奮い立たせてくれます。

 

ただし、文字通り「限界を超えて」でも動けるようなエネルギーが生じる可能性もあるため、使う際には注意する必要があります。

 

さて、どの組み合わせも、魅力的な相乗効果を持ってましたね。

しかし、「相性や効果ばかり挙げられても身近に感じないなあ」という方も、中にはいることでしょう。

 

そこで続いては、レッドジャスパーを実際身に付けて、効果を感じた方々の生の声をお届けします。

どんな方が、どのような体験をしているのでしょうか。

 

関連記事

 

レッドジャスパーの効果があった?体験談を3つご紹介します

それでは、レッドジャスパーの体験談です。

【体験談1:ケガよけのお守り】(30代男性)

学生時代は、運動部に在籍していました。

褒められるとすぐ調子に乗り、それが原因で失敗する、というポカをやらかしまくっていました。

 

そのせいでケガも多く、思ったような成績を残すことができずにいました。

そんな折、修学旅行先でパワーストーングッズを扱っている売店を見かけ、友人たちと冷やかし半分で覗いたところ、レッドジャスパーを見つけました。

 

進学後も同じ部活を続けようと思っていたので、書かれている効果に興味を引かれ、ノリでお土産として購入しました。

部活のバッグに付けて愛用していたのですが、その後少しずつ、自覚していた改善点がよくなっていきましたね。

 

今ではその運動は引退してしまいましたが、健康のお守りとしてレッドジャスパーは愛用し続けています。

【体験談2:モチベ上昇!】(30代女性)

対人関係の仕事をしています。

いつも一定の成果をあげられれば良いのですが、他人が絡む仕事の性質上、なかなかそうはいきません。

 

むしろ、他人に結果を左右されてしまうことにこちらが振り回されて疲れてしまい、やる気が減退する、までありました。

せめて自分の気持ちだけでもどうにかできないものかと思い、お守り代わりに身に付けてみたのがレッドジャスパーでした。

 

最初のうちはさほど効果が出ず、「まあ、パワーストーンなんてそんなものだよね」くらいに思っていたのです。

ところが、暫く身に付け続けているうちに、「なんかちょっとやる気でてきた」みたいなことがちょくちょく起こることに気が付きました。

 

見た目は地味ですが、自分でもはっきりわかるようなものがあると、嬉しいものですよね。

その後もたびたび、こちらのモチベーションをうまいこと上げて、やる気が持続する経験をたびたびしました。

 

石の力に助けられたんだなあと今でも思っています。

【体験談3:愛され続けてきた「おばあ」】(40代女性)

スピリチュアルや占い、ヒーリングに興味があり、独学でいろいろ調べています。

おかげでパワーストーンの波動やエネルギーにも少し敏感なのですが、どれも個性があり、新鮮な驚きや発見がいつもあります。

 

特にレッドジャスパーは、そういう発見や驚きと縁が深い気がしますね。

勧めた人がみんな、「この石を持ってから何か変わった!」と言って来ます。

 

無条件で受け止めてくれる安心感があるとか、ここにいていいんだという安堵感があったとか。

中でも「それは本当に同感!」と思ったのが、「日本人のイメージの中にあるおばあちゃんの雰囲気がある」という言葉でしたね。

 

縁側で猫を膝に乗せて、こちらの話を聞いてくれる優しいおばあちゃん、みたいな安心感を、私も感じたことがあったからです。

受け止めてくれる、支えてくれるものがある、という感覚って、すごく大事なんだなとレッドジャスパーを見ているといつも思います。

 

古くから世界各地で親しまれてきた石には、相応のパワーがあるんだと感心しています。

 

みなさん、レッドジャスパーのパワーをバッチリ感じていましたね。

このように、たくさんの体験が聞かれるレッドジャスパーですが、昨今の石業界では偽物に関する話題が多く、心配なところです。

 

レッドジャスパーには、気を付けた方がいい偽物に関する情報はあるのでしょうか?

次は、そんなレッドジャスパーの偽物事情について、詳しく見ていきましょう。

 

関連記事

 

レッドジャスパーの見分け方!偽物があるって本当?

調べてみると、「レッドジャスパーの偽物がある!」という情報を見つけることは、難しいことがわかります。

ではなぜ、レッドジャスパーの偽物に関する関心が高まっているのでしょうか。

 

実は、「レッドジャスパー『が』偽物にされている」というパターンが、見られるためなんですね。

詳しく見ていきましょう。

 

レッドジャスパーの偽物!警戒する必要がないって本当?

模造品や合成石など、「こういう偽物が流通しています!」という情報が、レッドジャスパーには見られない傾向があります。

この理由は簡単で、レッドジャスパーの産出量が安定しているから、なんですね。

 

偽物、特に合成石(人の手で生成環境を管理して、人工的に作りだされる石)が作られる理由として、「レアだから」というところは実はかなり大きいです。

 

  • 産地が限定されている
  • 内包物や傷が多くて大きなピースが採れない

などの理由があり、稀少とされる石であれば、人の手で作った方が確実に供給できるようになるためです。

 

しかしレッドジャスパーは、こういった稀少性とはあまり縁がありません。

レッドジャスパーは、産地が世界各地にありますし、そもそも内包物の関係で不透明な色をしている石でしたよね。

 

つまり、「どこそこ産でないと品質が~」とか、「不純物が多くて透明度が~」といった話題が、発生しないというわけです。

さらに、レッドジャスパーを含めたジャスパーという石そのものが、見た目のバリエーションが非常に豊かであるという点も、合成石が作られない理由のひとつになります。

 

色や模様など、同じ「レッドジャスパー」でもそれこそ千差万別である、という特徴があるのが、レッドジャスパーの魅力のひとつです。

 

色味の幅だけでもかなりのものになり、オレンジ系から「うわー!土の色だ!」と言えるようなものまで、本当に様々あるんですね。

これを人の管理下で再現するとなると、手間もかかりますし、逆に品質が不安定になりそうですよね。

 

以上のことから、合成レッドジャスパーは作る利点がないことがわかります。

 

レッドジャスパー「が」偽物になっている?!何の石の偽物!?

では、レッドジャスパー「が」偽物になっているというパターンは、いったいどのようなケースなのでしょう。

報告例があるのは、「赤珊瑚(あかさんご)」です。

 

コーラルとも呼ばれる珊瑚の中で、特に人気の高い赤珊瑚、実はレッドジャスパーがよく似てしまうケースがあり、そっくりさんとして注意喚起されているんですね。

 

「えっ?珊瑚みたいに赤くないじゃんレッドジャスパー」と思った方。

よく思い出してみてください、レッドジャスパーのカラーバリエーションについてです。

 

そうです、「色味が非常に幅広い」という特徴、ありましたよね?

基本的に赤褐色と呼ばれることの多いレッドジャスパーですが、ものによっては赤珊瑚によく似た色味を持つものがあっても、おかしくないわけです。

 

そして赤珊瑚は、珊瑚の中では稀少性の高いカラーで、人気も高いです。

高価で人気のある石に、安価なそっくりさんがあると、偽物として流通する危険性がある、というのはよくあるパターンでしたよね。

 

偽物情報には、こういうパターンもあるんだよ、という知識として、一応頭に入れておくと良いでしょう。

余談になりますが、「じゃあ逆に、赤珊瑚がレッドジャスパーとして出回ることはないの?」という疑問に関しては、「ないですね!」というのが簡潔な答えになります。

 

しょっぱい話になりますが、赤珊瑚をレッドジャスパーとして流通させる利点は、価格的な意味でまったくないためです。

だから安心してくださいね!……と言えるのですが、なんだかちょっと複雑な気持ちが込み上げてしまいますね。

 

それでもやっぱり偽物は心配だよー!という場合は……

どうやらレッドジャスパーは、偽物をあまり警戒しなくて良さそうなことが分かりました。

そうは言っても心配、気になる、という場合は、やはりプロの手を借りることを頭に入れておきましょう。

 

信頼できるショップを見つけておいたり、鑑別機関に手持ちの石を鑑別してもらうなど、確実性を高める方法はちゃんとあります。

素人判断でなんとかしようとせず、プロの手を借りることが、不安を解消する一番の方法ですよ。

 

ちなみに鑑別書では、「鉱物名 天然クォーツ(多結晶質)」「宝石名 レッド・ジャスパー」のように記載されます。

記載内容は鑑別機関ごとに多少異なりますが、プロがきちんと見てくれることに変わりはないので、安心してくださいね。

 

それでは、レッドジャスパーについてたくさんお伝えしてきましたので、最後にまとめましょう。

 

関連記事

 

まとめ

今回は、レッドジャスパーについてお話してきました。

 

レッドじゃスターとは、ジャスパーの中で赤や赤褐色のものを指します。

パワーストーン効果は、安定感や魔除けに関わるパワーを持ちます。

 

また、相性が良い組み合わせは以下のとおり。

【レッドジャスパー×ブラッドストーン】

【レッドジャスパー×アゲート】

【レッドジャスパー×オニキス】

【レッドジャスパー×ローズクォーツ】

【レッドジャスパー×カーネリアン】

 

それぞれの相乗効果についても、お伝えしましたね。

3人の体験談からも、レッドジャスパーのパワーを感じていただけたことと思います。

 

レッドジャスパーの偽物の警戒は、あまりしなくてよさそうです。

ただし、赤珊瑚の偽物になる場合があり、確実に判別したいならプロを頼ることです。

 

あなたも古来から親しまれているレッドジャスパーの力を借りて、ぜひ開運ライフをお過ごしください。

レッドじゃスターでこんな体験したよ~ということがありましたら、ぜひコメントをお待ちしております^^

 

おすすめ記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました