コーラル意味と効果と相性!体験談が凄い?偽物の見分け方は?

パワーストーン

こんにちは。開運アドバイザーのまりんです。

 

コーラルというパワーストーンの、意味や効果を知っていますか?

「コーラル」よりも「サンゴ(珊瑚)」と言われた方がピンと来るかもしれませんね。^^

今、そんなコーラルには、興味深い効果があると言われ、注目されています。

 

しかし、単体で使う印象が強くて、他の石で相性の良い組み合わせってあるの?と心配な人もいることでしょう。

 

そこで今回は、そんなコーラルの意味と効果や相性、また愛用されている方の体験談をお届けします。

気になる偽物についての情報もお伝えしていきますので、ぜひ楽しみにお読みくださいね!

コーラルの意味と効果は?

コーラルは、ご存知の通り珊瑚(サンゴ)のことです。

意味や効果のお話をする前に、まずはどういうものなのか、という話から始めていきますね。

 

コーラルとは?

コーラル=珊瑚、ということを知っている人は、多そうですよね。

でも、「サンゴってあれでしょ?サンゴ礁とか、オニヒトデに食べられるとかのアレ」と結びつけるのはダメ!ですよ。

 

宝石に用いられ、コーラルと呼ばれるものと、サンゴ礁を形成するものとは、人間の使用目的に基づいてきっちり区別されています。

言葉の上でも区別がはっきりしていてます。

  • 宝石になるものは「宝石サンゴ」
  • サンゴ礁になるものは「造礁サンゴ」

と呼ばれます。

名前がそのままなので、とてもわかりやすいですね。

 

ちなみに種類としては、アカサンゴ、シロサンゴ、モモイロサンゴ、ベニサンゴなどがあります。

 

宝石としてのコーラルは、3月の誕生石としても親しまれてきました。

お守りや護符として珍重され、紀元前から宝飾品としても使われてきたという歴史もあるんですよ。

 

そういえば、仏教の「七宝(しちほう)」のひとつにも、サンゴは数えられていましたね。

日本では帯留めや簪(かんざし)として用いられてきたので、「そういえばうちにあるわ」という人もいるかもしれません。

 

このように、古くから親しまれてきたコーラル。
モース硬度は3.5~4しかないので、身に付ける際には注意が必要です。

 

また、有機質のものなので、昨今のアルコール消毒必須の状況下では、アルコールがかからないようにという注意もしておきたいところですね。

では、そんなコーラルのパワーストーンとしての意味と効果には、どのようなものがあるのでしょうか?

 

コーラルの意味と効果は「生命力」と「災いからの保護」?

生物由来のものであるコーラルは、「サンゴ」が「産後」に通じることから、子どもを守り、子宝を授けるものとして大切にされてきました。

また、「母なる海」という言葉もあるとおり、海は生命を産み育てるイメージと結び付けられてきました。

 

これらのことからコーラルは、

  • 安産祈願
  • 子どものお守り
  • 育児のお守り

としてのパワーを持っていると言われています。

 

母から子へと贈ることで、子の幸せを願う護符としても用いられてきたとされています。

生物由来のパワーストーンであるコーラルのパワーの、大きな特徴と言えますね。

 

また、海に起源を持つコーラルは、海のお守りとして漁師や船乗りたちからも大切にされてきました。

悪霊を撃退し、災いを遠ざけて航海の安全を守ってくれる、と伝えられてきたんですね。

 

現在でも、マリンスポーツや船旅の際のお守りとして、コーラルを持つとよい、と言われているんですよ。

 

さらに、海と言えば海流や波など、常に水が流れる場所でもあります。

その海で育つコーラルには、海の水が流れるように運気を流し、悪いものを押し流すパワーもあると言われています。

 

海の水の流れは地球規模の大きなもの。
ですから、持ち主の運気を大きく動かすパワーが備わったとしても不思議ではありませんね。

 

そんなコーラルには赤やピンク、白などのカラーバリエーションがあります。

 

色が異なると、同じパワーストーンでも効果がちょっと違ってきますよね。

 

赤色は血の色に通じ、情熱や生命力、勝利や健康と深い関わりを持っています。

このため血液の循環や血行の促進、ケガや病気からの快復など、血に関連したパワーが最も強い、と言われています。

もともと生命力に関連しているコーラルが、赤色という色のパワーによってより強い生命力の象徴になるんですね。

 

ピンク色のコーラルは、優しさや包容力を象徴し、許す心や慈愛の精神を育むとされています。

白色のコーラルは純粋さを象徴し、幸せを呼び込むお守りになってくれると言われています。

 

ひとくちにコーラルと言っても、このように効果にちょっとした差があるわけですから、自分の願い事に合わせて色を選ぶことができそうですね。

 

コーラルには、鉱物としての「石」とはちょっと違う、強い生命力との結びつきを感じるパワーがありましたね。

しかし、「石じゃないと聞いてしまうと他の石と組み合わせて相性は大丈夫?」と心配される方もいるでしょう。

 

そこで続いては、コーラルと相性の良い組み合わせになる石をご紹介していきます。

気になる相乗効果についても、お伝えしていきますね。

 

関連記事

 

コーラルの相性!組合わせが良い石の相乗効果とは?

相性が良いのは、以下の5つの組み合わせです。

 

【コーラル×シトリン】

コーラルにシトリンを合わせることで、対人関係のいざこざを防ぐ力がアップします。

コミュニケーション力を高めるシトリンのパワーと、家族や親子に関するエネルギーのあるコーラルが、家族間・親子間のやりとりを円滑にしてくれます。

 

また、「金運の波に乗る」というエネルギーを得ることもできますよ。

 

【コーラル×マラカイト】

コーラルとマラカイトの組み合わせは、海と森、両方の側面から安心感をもたらしてくれます。

どちらも古くから守護石とされてきた石たちなので、高いヒーリング効果とお守り効果をお互いに高め合います。

 

海洋に関わる人や海の近くに住んでいる人のお守りとして、特に適した力を発揮してくれます。

 

【コーラル×アクアマリン】

海に関連したエネルギーを持つ石同士の組み合わせになるのが、コーラルとアクアマリンです。

深い海の波動を発するため、心身に安らぎを与え、癒すエネルギーを得ることができます。

 

また、他人が向けて来た邪気や邪念を、水流が流すように遠ざけてくれる効果も期待できます。

 

【コーラル×インカローズ】

強烈に恋愛運を引き寄せてくれるのが、コーラルとインカローズの組み合わせです。

情熱的な愛を象徴するインカローズには、同じく情熱を高める赤いコーラルが特に相性がよいです。

 

運命の相手との出会いを引き寄せ、幸せな結婚へと持ち主を導いてくれます。

 

【コーラル×ターコイズ】

活力のアップを望む人には、コーラルとターコイズの組み合わせがオススメです。

勇気と力をもたらし、邪悪なものを遠ざけるターコイズのエネルギーは、コーラルのパワーとよく似たところがあります。

 

合わせて持つことで、似た者同士が力を発揮し合ってくれることでしょう。

 

どの組み合わせも、魅力的な相乗効果を持っていましたね。

しかし、「話だけだと、いまいちピンとこなくて実感が湧かない」という方もいることでしょう。

 

そこで続いては、コーラルを実際身に付けて、効果を感じた方々の生の声をお届けします。

どんな方が、どのような体験をしているのでしょうか。

 

関連記事

 

コーラルの効果があった?体験談を3つご紹介します

それでは、コーラルの体験談です。

【体験談1:女性にいいと聞いて!】(20代女性)

女性特有の体調不良や、気持ちの浮き沈みが長年悩みの種でした。

職場でも、「若い娘だからナメられてるのかな」と思うしか無いようなことがよくあり、それも気に病む要因でした。

 

体調はともかく、気持ちの問題は気持ちをどうにかするしかないと思い、心が軽くなるようなものを探してパワーストーンに辿りつきました。

 

女性の悩みに効くという石はいろいろありましたが、惹かれたのは柔らかなピンクのコーラルでした。

昔から女性のお守りだったと聞いたのもあって、即お迎えに踏み切りました。

 

持ったらたちどころに……ということにはなりませんでしたが、少しずついろいろなものが完全されていき、びっくりしました。

特に気の持ちようが大きく変わって、ちょっとのことでクヨクヨしなくなれましたね。

 

そのおかげなのか、職場のことも体調のことも、少しずつ好転していって、今ではなにも問題ありません。

病院にかかるような大事になる前に、コーラルが力を貸してくれたのかな?と思っています。

【体験談2:結婚した友人に贈ったら・・・】(30代女性)

大学時代から付き合っていた彼氏さんと、長年の交際の末に結婚した友人に贈りものとして、コーラルをプレゼントしました。

着物を着るときに使える帯留めやかんざしが、ひとつくらいあると便利かな、くらいの気持ちで、特に何かを意図したわけじゃなかったんですよね。

 

そうしたら、友人がコーラルのかんざしを気に入って気に入って、「これ普段も使える!」と大喜びしたんです。

もともと、そういうものにあまり興味を示さない子だったので、「アレッ?」と思いつつ、まあ喜んでもらえたからいいか、と思っていました。

 

この意味がわかったのは一年ほどあとで、なんと友人がお子さんに恵まれたんですよね。

「子どもは欲しいけれど、焦ったり急いだりするものじゃないでしょ」というスタンスの子だったのでびっくりです。

 

しかも、お医者さんも驚くほどの安産だったとか、妊娠中もすこぶる元気だったとか、本人からも驚いたという話をあとになって聞かされました。

コーラルがすごいというか、パワーストーンって必要な人にバッチリ効果を発揮するものなんですね。

【体験談3:まさか身代わり?】(40代女性)

娘から、旅先のお土産でコーラルを使ってあるブローチをもらいました。

高価なものではないと聞いていたのと、カジュアルなデザインが気に入ったので、よくつけていたんです。

 

ところがある日、出かけようとしたらそのブローチのコーラルにヒビが入っているのを見つけてしまいました。

コーラルの性質上、割れやすい場合があると聞いてはいたのですが、さすがにショックでしたね、大事にしていたので。

 

割れの状態を確認して、ブローチを外して、とゴタゴタしていたら、予定していた出発時刻を大幅に過ぎてしまいました。

まあ、相手がいるわけでも、指定時間の電車に乗る必要があるわけでもなし、と思っていたら、割と大きな事故が起きていたことを知ってゾッとしました。

 

予定通り行動していたら、確実に巻き込まれていたと思います。

親子のお守り、家族のお守り、と言われているコーラルが、危険を知らせてくれたのだと思います。

 

みなさん、コーラルのパワーをばっちり感じていましたね。

そんな体験談が続々と聞かれるコーラルですが、偽物があるとの情報もあり、気になるところです。

 

宝石業界では、コーラルに限らず偽物に関する話題も多いですから、心配になってしまいますよね。

そこで続いては、コーラルの偽物に関する情報をまとめていきます。

 

知識を身に付けることが、トラブルを回避することにつながるので、しっかり把握していきましょうね。

 

関連記事

 

コーラルに偽物がある?見分け方はどうすれば良い?

古くから用いられているコーラルは、不透明なものであるため、偽物が昔から多く出回っていました。

どんな偽物があるのでしょう、そして、素人にそれを見分けることはできるのでしょうか。

 

コーラルの偽物問題!昔から多かった「模造品」

模造品とは、「そもそも石ですらない素材を、塗料などでそれらしく見せたもの」です。

ガラス、プラスチック、樹脂などの表面を赤く塗っただけの偽コーラルが出回っていたという話は、以前から多くありました。

 

なぜ赤色なのかというと、これはコーラルの中でも特にレッドコーラル(赤珊瑚)が稀少で、しかも人気が高かったからなんですね。

では、こういった模造品と本物のコーラルを、素人が見分けることは可能なのでしょうか。

 

なんとも煮え切らない答えになってしまうのですが、「無理ではないけどオススメできない」が正解になります。

何故だと思いますか?

 

実は、見分ける方法がちょっと荒っぽいんです。

と、言うのも「割って断面の色を確認する」「火をつけて溶けるかどうかを確認する」というやり方だから、なんですね。

 

「それコーラルがダメになっちゃうじゃん!」
という方法でしか、素人が判断することはできないのが現状です。

ちなみに偽コーラルは、割ると表面と中身で色が違う(中が白い)ことや、火をつけるとドロドロに溶ける、というポイントで見分けられるんですよ。

 

余談になりますが、レッドジャスパーという天然石も赤いコーラルに似ていることで知られています。

こちらは石なので、割っても中が白かったりもしなければ、火に近づけても溶けたりしません。

 

模造品というよりは「そっくりさん」にあたるものですが、「天然のもので見た目が似ることってあるんだなあ」という点を押さえておきたいですね。

 

コーラルの偽物!「染め」とか「練り」って?

コーラルの中には、「染めサンゴ」などの表記がされているものもあります。

こう聞くと、「本物のコーラルを、本来とは違う色に染めたものなのかな?」という気がしてしまいますよね。

 

しかし、そうとは言えない染めコーラルも出回っているため、こちらも注意が必要です。

  • 「海竹」
  • 「ウミタケ珊瑚」
  • 「シーバンブー」

といった言葉、聞いたことありませんか?

 

実はこれらはすべて同じもので、「竹サンゴ」と呼ばれるものなんです。

サンゴってあるし、コーラルでいいのでは?と思いがちですが、残念なことに別ものなんです。

 

宝石にできるコーラルは、深海でしか採れません。

これに対して竹サンゴは、比較的浅い海でも採れるものです。

 

本珊瑚と呼ばれる本物のコーラルに比べ、染めやすく柔らかいのが竹サンゴの特徴です。

確かにサンゴはサンゴ、コーラルとは言えるものですが、誤解を招くような説明や表記がされるのは困ってしまいますね。

 

また、「練りサンゴ」と表記されているコーラルも出回っています。

ターコイズなどの石でも見られるこの「練り」という表記ですが、これも注意しておきたい言葉になるんですよ。

 

なぜなら、「カットや研磨などの際に出たカスを、文字通り練って固めたもの」につけられる表記だからです。

コーラルのカスから作られているのだから、これも一応コーラル……と言えるかどうかは、ちょっと微妙なところなのがわかりますね。

 

このように、模造品以外にも気をつけたいポイントが、コーラルにはいくつもあるんです。

 

コーラルの偽物対策!プロの手を借りよう!

注意しておきたい偽物が、コーラルにはいろいろあるということがわかりました。

やはり、本物のコーラルが欲しい場合は、プロがきちんと鑑別したものを探すことが大事です。

 

パワーストーンや宝石を扱っている業者さんを探すなど、信頼できるお店を見つけることが望ましいですね。

 

ちなみに、コーラルの鑑別書ってどんな記載になると思いますか?

 

石ではないので、鉱物名が記載されることはありませんが、本物は「天然さんご」と記載がされるんですよ。

宝石名については機関ごとにまちまちで、「アカサンゴ」や「珊瑚(コーラル)」などの記載になります。

 

絶対に偽物はイヤだ!という意識をお持ちの方は、ぜひ鑑別書を取ってみると良いですね。

 

それでは、コーラルについてたくさんお伝えしましたので、最後にまとめましょう。

 

関連記事

 

まとめ

今回は、コーラルについてお伝えしました。

 

コーラルは、古くから世界中で愛されてきた、生物由来のパワーストーンです。

パワーストーン効果としては、生命力や守護の力に関するパワーがあるとされます。

 

相性が良い組み合わせは以下のとおり。

  • 【コーラル×シトリン】
  • 【コーラル×マラカイト】
  • 【コーラル×アクアマリン】
  • 【コーラル×インカローズ】
  • 【コーラル×ターコイズ】

それぞれの相乗効果についても、お伝えしましたね。

 

体験談を3人ご紹介しましたが、コーラルのパワーを感じていただけたことと思います。

 

気をつけたい偽物も多いため、見分けるにはプロの手を借りるのがいちばんです。

古来からの宝物コーラルのパワーを借りて、あなたもグングン運気アップしてくださいね!

 

コーラルでこんなことがあったよ~という体験談がありましたら、ぜひコメントしてくださいね~お待ちしてます^^

 

おすすめ記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました