こんにちは。開運アドバイザーのまりんです。
シュンガイトというパワーストーンの意味や効果を知っていますか?
・・・というか、シュンガイトという石を知らない人の方が多いかもしれませんね。
知る人ぞ知るレアストーンですが、他の石にはない効果があるとされ、じわじわ話題を呼んでいるんですよ。
まだ知名度が低いため、持つとしても他の石との相性を知りたいという人も多いでしょう。
今回は、そんなシュンガイトの意味と効果、相性、体験談をご紹介していきます。
また、パワーストーンには欠かせない浄化の方法についてもお話しますので、ぜひ楽しみにお読み下さい。
目次
シュンガイトの意味と効果!どんな使い方があるの?
シュンガイトとは、ロシアの特定地域からのみ産出する、知る人ぞ知るレアストーンです。
意味や効果のお話をする前に、まずはこの石がどのような石なのかについてお話していきますね。
シュンガイトとはどんな石?
シュンガイトは、世界中でロシアのカレリア共和国からのみ産出が確認されているレアストーンのことです。
この名前も、産出地であるカレリア共和国の地名にちなんでつけられたものなんですよ。
……と説明しても、「いやいや待って。その前にカレリア共和国ってどこ?!」という方が多いですよね。
それでは、簡単にカレリア共和国についてもお話しましょう。
カレリア共和国は、ロシア連邦の北西部に位置する共和国で、首都はペトロザヴォーツクです。
西側の国境がフィンランドに接していると説明すると、だいたいの位置が分かりやすいでしょうか。
鉄鉱石やダイヤモンド、金、銀、チタンなどが産出する、人口およそ70万人ほどの国です。
産出するものを見ると分かる通り、いかにもパワーストーンが眠っていそうな国というイメージがわきませんか?
このカレリア共和国で、古くから大切ににされてきた稀少な石がシュンガイトなんですね。
そんなシュンガイトは、なんと約20億年ほど前の地層から見つかる石で、しかし生成過程がまだ詳しくわかっていない、という神秘的な存在です。
ちなみに20億年前というと、だいたい「先カンブリア時代」あたりになります。
そもそもこの「先カンブリア時代」そのものが、詳しいことがよくわかっていない時代であることを考えると、シュンガイトの詳しい生成条件などが不明なのも当然だと思えますね。
モース硬度は3.5~4とかなり柔らかめなので、取り扱う際には十分気をつけたいデリケートです。
ではこのシュンガイト、いったいどのようなパワーがある石なのでしょうか?
シュンガイトの意味と効果は「美容」と「癒し」?
黒い石、といえばパワーストーンでは「魔除け」が定番ですよね。
この定番に当てはまらない、ちょっと変わったエネルギーがあるのが、シュンガイトの特徴です。
では、魔除け以外のどんな効果が伝えられているのでしょうか。
意外なことに、「美容」と「癒し」なんですよ。
それぞれもう少し、詳しく掘り下げて見ていきましょう。
他のパワーストーンにもしばしば見られる「美容に効く!」という効果ですが、シュンガイトの場合ちょっと性質が違うところがポイントです。
どう違うかというと「美容効果が高い」と言われ、注目されている成分が含まれている点なんですね。
その成分というのが、「天然フラーレン」というものです。
・・・と言われてもなかなかピンとこないですよね。
しかしこのフラーレン、実は美容業界からも注目されている成分で、抗酸化作用が高いという情報もある、なかなか気になる成分なんですよ。
ものとしてはどういうモノかと言うと、炭素のみで構成された「炭素同素体」という説明が、よくされています。
1985年に、アメリカとイギリスの大学の共同研究によって発見され、高い抗酸化力を持つものとして注目され、現在も美容業界では研究が進められている物質です。
愉快なことに、サッカーボールによく似た形をしている、という特徴もあります。
そしてここまでの話で、もうお気づきだとは思います。
シュンガイトには、石の持つエネルギーやパワーだけではなく、成分として美容効果があるとされるものが含まれているわけですね。
「そうは言っても、研究段階でしょ?」
と思われそうですが、実は裏付けとなる話しもあるので、そちらもご紹介しましょう。
その昔、原産国のカレリア共和国では、シュンガイトを入れた水を飲むと、たちまち健康になるという伝説がありました。
噂は日に日に拡大し、ついには時の皇帝「ピョートル1世」が直々に訪れる事態となったんです。
そしてシュンガイト入りの水を実際に飲んだピョートル1世は、その奇跡的な回復力を肌で実感した、と言われています。
健康と美容って、あんまり関係ないのでは?と思われがちですが、両者は切っても切れない関係なんですね。
例えば、体調を崩すと肌が荒れる、という人もいます。
風邪を引いたときや口の中を噛んで傷を作ったことから生じる口内炎も、粘膜の炎症です。
健康を損なうと、美容に気を向けるゆとりもなくなりますよね。
ですから、健康を保つことは美容を保つことへの重要な要素であると言えるのです。
また、シュンガイトに含まれるフラーレンが炭素であるということが、もうひとつの「癒し」の効果に重要な役割を持っています。
黒い炭と言えば、火をつけるほかに日常生活で活躍してくれる場面がありますよね?
そうです、「脱臭炭」などの、イヤなニオイを吸着する効果です。
と言っても、シュンガイトが吸着するのはニオイではありません。
ストレスや疲労、マイナスのエネルギーだと言われています。
持ち主の心身に溜まった負の感情やマイナスのエネルギーを、シュンガイトはぐんぐん吸い込んでくれるというわけですね。
このようにしてリフレッシュが図られることで、気持ちの面からも健康になることができます。
もちろん、ストレスがなくなることで肌荒れなども防ぐことができ、結果美容にもつながりますよね。
「フラーレン」を含むという特徴が、はっきり表れている面白い効果がわかることが、シュンガイトの魅力であると言えるでしょう。
しかし、「そんなふつうじゃなさそうな石って、他の石と組み合わせられるの?」というところが気になる方は、いることでしょう。
そこで続いては、そんなシュンガイトと相性の良い組み合わせになる石をご紹介していきます。
気になる相乗効果についても、ばっちりお伝えしますね。
関連記事
シュンガイトの相性!組合わせが良い石は相乗効果を発揮する?
相性が良いのは、以下の5つの組み合わせです。
【シュンガイト×テラヘルツ】
ヒーリングのエネルギーが爆発的に高まる、シュンガイトとテラヘルツの組み合わせです。
どちらも心身に影響を与え、リラックスとリフレッシュをもたらす石として知られる石同士です。
頑張りすぎてヘトヘトになったとき、持ち主を心の底まで癒してくれる存在になるでしょう。
【シュンガイト×ラピスラズリ】
シュンガイトとラピスラズリを合わせることで、精神に働きかけ、主に心の癒しをもたらすようになります。
冷静さや直観力を高めるラピスラズリのパワーのよって、ネガティブな感情で周囲が見えなくなるのを防いでくれます。
ただし、ラピスラズリは「持ち主に必要な試練は敢えて運んでくる」石でもあるので、身に付ける際には注意が必要です。
【シュンガイト×パイライト】
仕事運や金運などに少しパワーを分散させてくれるパイライトと、シュンガイトの組み合わせはバランスをとる形になります。
パイライトが行動力を、シュンガイトが癒しをそれぞれ受け持つため、メリハリのある生活を送れるようになります。
ネガティブなエネルギーを払うパワーもあるので、ヒーリング効果も上がります。
【シュンガイト×モリオン】
癒し効果にお守り効果をプラスするのが、シュンガイトとモリオンの組み合わせです。
モリオンは黒い水晶であり、強い魔除けのエネルギーを持つ石として知られ、高い浄化力があることでも知られます。
持ち主の負の感情を癒し、取り除いてくれるお守りとして働いてくれます。
【シュンガイト×ヌーマイト】
癒しに特化したエネルギーが生まれる組み合わせが、シュンガイトとヌーマイトです。
どちらも特定地域からのみ産出する、黒色の癒しのレアストーンという、よく似た特徴のある石同士を組み合わせたものになります。
心身の疲れを癒し、ネガティブから回復したいときに適していますが、癒し一点特化という極端なパワーに偏っていますので、注意しましょう。
いかがでしょうか?
どの組み合わせも、魅力的な相乗効果を持っていましたね。
ただ、本当に効果って実感できるの?という疑問を持つ方もいますよね。
そこで続いては、シュンガイトを実際使って、パワーを感じた!という人の生の「体験談」をお届けします。
どんな人が、どのような体験をしているのでしょうか。
関連記事
シュンガイトの効果があった?体験談を3つご紹介します
それでは、シュンガイトの体験談です。
【体験談1:見た目にはっきりと変化が・・・】(40代女性)
健康グッズブームでトルマリンにハマり、以後健康効果のあるパワーストーンに興味を持っています。
シュンガイトはそんな折に評判を耳にして、試してみようと思ったので丸玉のブレスレットをお迎えしたんですよね。
他にも黒っぽい石や健康系の石は持っているのですが、シュンガイトはほかとは違うな、と思います。
と、いうのも見た目にはっきりと変化が生じるからなんですよね。
疲れたなー、というときにひょいっと見ると、表面が何だかこう、マットな感じになっているんです。
何か吸着して曇っているようにも見えて、そういう時はパワーが落ちているな、とすぐにわかります。
浄化をすればすぐ元に戻るので、やっぱり疲れているんでしょうね。
その分私は元気なので、石にいつも感謝しています。
【体験談2:水の味が変わった?!】(40代男性)
妻に「健康にいいから」と言われ、シュンガイトという石を持たされています。
出張や泊りがけの仕事が多く、「体が心配だから、気休めにでもなれば」と渡されたのですが、気休めどころではなく役立ってくれています。
仕事柄、どうしてもビジネスホテルを利用することが多く、水道の水の味に悩むことが多かったのですが、これが改善されました。
シュンガイトを入れてしばらく置いておくと、味が変わるんですよね。
水にシュンガイトを入れ、その水を飲むという使い方のある石だ、という話は知っていました。
しかし、味が変わるというのはちょっと聞いたことがなく、どういうことなのかよくわからない状態です。
ただ、水道から出る水の味に悩まなくて済むのは、気持ちの上でだいぶ遠出が楽ですね。
【体験談3:いい意味で裏切られました】(30代女性)
癒しの石と噂のシュンガイトを、先日お迎えしました。
ヒーリング系というのでおとなしい石なのかと思っていましたが、全然違いますね。
行動力というか、パワーと言うんでしょうか。
おっとり穏やかではなく、何かこうエネルギーがあふれてる、みたいな雰囲気を感じます。
癒しにも種類があって、緊張をほぐす系とエネルギーを注ぐ系があると聞いていたんですが、シュンガイトは後者のタイプなんですね。
前者タイプの癒しの石ばかりに触れていたので、これはいい意味で期待を裏切る石だと思いました。
実際、ネガティブや負の感情を洗うと言うよりは、跳ね除けるというイメージが近いと感じます。
こちらを強化することで、余計なものが入り込まないよう、力を溢れさせてくれるイメージですね。
おもしろいパワーストーンだと感じています。
みなさん、シュンガイトのパワーをばっちり感じていましたね。
このように確かなエネルギーを持つシュンガイトですが、パワーストーンは使って使いっぱなしでは疲れてしまいます。
効果を持続させるためには浄化という作業が必要なのですが、石によっては適さない方法もあり、ちゃんと把握しておく必要があります。
そこで続いては、シュンガイトの浄化の方法についてお話していきましょう。
大切な石と末永くお付き合いするためにも、浄化の方法はしっかり押さえておきたいですね。
関連記事
シュンガイトの浄化方法は?
シュンガイトは、避けた方が良い浄化方法が「2つ」ほどあるパワーストーンです。
それぞれ何がいけないのか、確認していきましょう。
シュンガイトの塩による浄化は石を傷める危険性あり?
塩による浄化は、非常に強力な浄化方法と言われていますが、残念なことにシュンガイトには適しません。
石が傷んでしまうので、塩は使わない方が良いんですね。
でも、「石が傷む」ってどういうことなんでしょう?
ざっくり言うと、色が変わったり、滑らかだった石の表面がざらざらになったりすること全般を指します。
さらに悪い場合は、欠けやすくなるなどのダメージが蓄積される場合もあります。
変色や表面の変質は見た目にも「あっこの石ぼろぼろだな?!」とわかるようになりますし、欠けたパワーストーンは力を失っている証拠とも言われます。
お守りとして持ち歩くのには、適さないものになってしまっているのがわかりますよね。
もちろん、長年使い続けた結果、石がダメになることもあります。
しかし、まだまだ頑張ってくれるはずだったパワーストーンを、間違ったお手入れで台無しにしてしまうのはよくないですよね。
シュンガイトは、素晴らしいパワーを持っている魅力的な石です。
適切に浄化して、ぜひ末永くお付き合いしてあげてくださいね。
シュンガイトの浄化に適さない?セージによる浄化
次に避けた方がよいのが、実はホワイトセージを用いた「スマッジング」と呼ばれる浄化方法です。
ホワイトセージというハーブの葉を乾燥させたものに火をつけ、その煙にくぐらせるのがスマッジングという浄化でした。
ほとんどのパワーストーンを浄化できる定番の方法なんですが、意外なことにシュンガイトには適していません。
なぜなのでしょう?
答えは、シュンガイトの石の性質にあります。
シュンガイトは、炭素からなる非晶質の鉱物である、と説明されます。
炭の性質として、ニオイを吸収する性質があると言う話は、先ほども取り上げましたよね?
このためシュンガイトは、ホワイトセージのニオイを吸収してしまうという変わった性質を持っているのです。
浄化の定番ではありますが、案外ニオイが強いのがホワイトセージの難点で、特有の香りが残りやすい方法でもあるんです。
こうした強いニオイを、シュンガイトが吸収してしまい、常にほんのりホワイトセージが香る石になってしまうことがあると言われているんですね。
もちろん、嫌なニオイじゃないから気にならないよ!という人もいますし、気にしないのであればホワイトセージでの浄化も問題ありません。
気を付けた方が良い浄化方法が分かりましたね。
では、シュンガイトはどのように浄化するのが良いのでしょうか?
シュンガイトの浄化に適している方法は?
シュンガイトの浄化方法で、安全で確実なのは「水晶」と「月光浴」です。
水晶は、サザレと呼ばれる小さな水晶の欠片や、原石のクラスターなどの上に浄化したいパワーストーンを置いておくという方法です。
月光浴は、満月の夜に月の光にパワーストーンを当てておくという方法です。
どちらも手軽で、しかも確実にパワーストーンを浄化できるので、シュンガイト以外の石にもオススメの方法です。
ちなみに水晶を用いた浄化の場合、水晶の代わりにアゼツライトなどの浄化力の強い石を使う、という方法もありますよ。
日頃お世話になっているパワーストーンは、定期的に浄化して力を回復させるようにしましょう。
それでは、シュンガイトについてたくさんお伝えしましたので、最後にまとめましょう。
関連記事
まとめ
今回は、シュンガイトについてお話しました。
シュンガイトとは、カレリア共和国からのみ産出するレアストーン。
フラーレンを含むという特徴があるため美容効果が期待されており、癒しのパワーもあわせ持ちます。
相性が良い組み合わせは以下のとおり。
- 【シュンガイト×テラヘルツ】
- 【シュンガイト×ラピスラズリ】
- 【シュンガイト×パイライト】
- 【シュンガイト×モリオン】
- 【シュンガイト×ヌーマイト】
それぞれの相乗効果についても、お伝えしましたね。
3人の体験談からも、シュンガイトのパワーを感じていただけたことと思います。
浄化方法は、塩やホワイトセージは適しません。
月光浴や水晶を使った浄化がオススメです。
不思議なシュンガイトを身に着けて、あなたも美と健康運をアップさせませんか?
あ、シュンガイトでこんな体験したよ~というお声がありましたら、ぜひコメントしてくださいね。
おすすめ記事
コメント